産業カウンセラー試験の受験対策についての情報サイトです。問題集の情報や出題傾向などもあります。

カウンセリングと隣接領域

<カウンセリングと隣接領域>
 

  特徴 比較
ソーシャルワーク 高齢者、子供、身体障害者
専門的福祉活動
日常生活指導
社会保障援助
介護、リハビリ
コミュニケーションによる心理的援助
宗教 生き甲斐
幸福感
安心感
絶対者への帰依
教理、教義
生き甲斐
幸福感
本人自身が決める
教理、教義なし
教育 個人の成長、育成を図る点
社会人、組織人として育つこと=社会化
知的面←
個を尊重しのばす
→情動面
人事管理 人を育て組織目標を達成する
雇用管理(能力開発)のほかに報酬管理、労務関係管理
自律した個人


<カウンセリングの限界>

 

  カウンセラー側 クライエント側 両者
知識不足、技能不足 モチベーションの不足 家族関係による
臨床体験の不足 知識能力の不足 役割関係による
理論的固執 病態水準 利害関係による
対応人数の限界(時間の制約) 環境要因による限界(時間、距離、職場理解など) 相性による


<カウンセリングの効果>

 

 

  直接的な効果 間接的な効果
1 症状の消失 不平不満の解消
2 人間関係の改善 適性、能力の把握
3 自信が持てるようになった 欠勤者の減少
4 生き方が楽になった 定着率の向上
5 こだわりが少なくなった 生産性の向上
6 積極的に問題と向き合える 職場活動の活性化
7   企業への信頼感、安心感


カウンセラー、クライエント、第三者での評価が必要
CL本人がよくなったという認知
カウンセリングを受けた甲斐があったという実感(主観でよい)

 

[`evernote` not found]
Pocket

PAGETOP
Copyright © 2009-2015 産業カウンセラー試験対策 All Rights Reserved.